
結婚式に最終的にかかる費用は、最初に提示される見積書から平均して約100万円増えてしまうということをご存知でしょうか。
最初に提示される見積書を鵜呑みにして式場と契約を交わすと、思わぬ追加料金が契約後に発生してしまうこともあるのです。
しかし式場と契約を交わした後になってしまうと式場を変更することも難しくなってしまいますし、キャンセル料などの問題からトラブルになってしまうこともあります。
見積書の見方を間違えてしまわないように、事前に確認しておくべきポイントを把握しておきましょう。
結婚式の費用でトラブルになってしまわないように気をつけましょう。
見逃していけない見積書の落とし穴ってなに?
最初に提示される結婚式の見積書は、これだけあれば何とか結婚式を挙げることができるレベルの内容になっていることがほとんどです。
一般的に満足できるレベルの結婚式には程遠いことも多く、結局納得できずにランクアップや追加をしてしまうのです。
しかし、ほとんどの人はその事実を知りません。
式場が提示する見積書だから大丈夫だと、思い込んでしまっているのです。
そのうえ自分たちの予算内で収まっている見積書を見ると、安心して契約を交わしてしまいます。
多額の費用がかかる結婚式というイベントでは、見積書の見方を知っておかないと損をしてしまうのです。
見積書は金額だけでなく内容も細かく確認する
ブライダルフェアや式場見学でいただく見積書は金額を見て判断するのではなく、きちんと内容まで細かく確認しておく必要があります。
各項目ごとに見落としてしまいがちなポイントを紹介するので、頭に入れておきましょう。
料理のグレードに注意
結婚式で一番重要になる料理は、見積もりに含まれているもののランクや品数、メイン料理の食材までチェックしておきましょう。
そしてウェルカムドリンクはあるのか、フリードリンクの内容にアルコールは含まれているのかなど、飲み物関係も確認しておくのがベストです。
料理は招待する人数によって大きく変動してしまう項目でもあるので、ブライダルフェアや式場見学に参加する前には、必ず招待するゲストの人数をパートナーと話し合っておきましょう。
引き出物は何人分が入っているか
引き出物や引き菓子、引き出物を入れる袋も人数によって変わってきてしまう項目になります。
そのため、招待するゲストの人数をある程度、確定しておく必要があります。
他にも引き出物として贈りたいものがすでに決まっている場合は、持ち込みすることができるのか、持ち込み料金が1つあたりいくらかかるのかなどを聞いておきましょう。
式場によっては持ち込み不可となっている式場もあるので、事前に確認しておくことが大切です。
装花のボリュームや量は?
装花は金額を見ただけではイメージができないため、過去の結婚式の写真などを見せていただくのがベストです。
記載されている金額でどのくらいのボリュームを出すことができるのか、メインテーブルやゲストテーブルだけでなくブーケやブートニアの金額も含まれているのかまで聞いておきましょう。
そのうえ装花は花の種類によっても使用できる量が変わってきてしまうため、自分たちが結婚式を希望している時期におすすめの花の種類なども聞いておくといいかもしれません。
衣装のグレード
衣装の項目で確認しておかなければいけないことは、新郎新婦のドレスとタキシードだけでなく、使用する小物や両家の両親の衣装など、後で追加するかもしれないものを含んでいるかということです。
小物などは自分で準備することになるかもしれませんし、両家の両親の衣装も他の場所でレンタルする可能性もあります。
しかし見積書に記載しておかないと、万が一後で追加しなくてはいけなくなってしまった時に予想していなかった出費になってしまうのです。
そのうえ大まかに小物と記載されている場合は、小物にアクセサリーだけでなくベールや靴なども含まれているのかまで確認しておきましょう。
写真撮影や前撮りは入っているか
写真撮影を式場にお願いする場合は、撮影していただけるカット数やデータの受け取りの有無、アルバムの質などを確認しておきましょう。
動画撮影も考えているのであれば、当日撮影をした映像でエンドムービーなどを作成するのかによっても金額が変わってきてしまうので要注意です。
演出はオプションのことが多い
演出は、自分たちの希望するものを全て含んでもらうようにしましょう。
プロフィールムービーなどは自作する予定であっても、万が一のために式場に作成をお願いしたときの金額を記載してもらうのがベターです。
見積書の内容は、決して総額を確認するためだけのものではありません。
後から自分たちで計算し直すこともできるように、金額を知りたいものは全て記載をしてもらうのがベストなのです。
そのうえ見落としてしまいがちなアイテムとしてよくあるものが、フラワーシャワーの花びらやリングピローです。
演出に利用するものは、細かいものでも値が張ってしまうことがあるので気を付けましょう。
ケーキ・ペーパーアイテム
ケーキは生ケーキなのかイミテーションケーキなのか、できるデザインはどんなものになるのか、過去の写真を見せてもらうようにしましょう。
もしも事前に作りたいイメージのケーキが決まっているのであれば、写真をプランナーさんに見せておくと見積書に差異がなくなるのでおすすめです。
そして最近はペーパーアイテムを自作することが主流になってきていますが、新郎新婦に時間の余裕がなく、間に合わなくなってしまうことも考え、式場にお願いをする場合の金額を記載してもらうようにしましょう。
結婚式準備の中でも、一番忙しくなる時期にペーパーアイテムを作成しなくてはいけないため、自分たちできちんと作成することができるのか慎重に考える必要があるのです。
会場使用料は会場の大きさで変わる
会場使用料は結婚式をおこなう日程や時間帯で大幅に変わってきます。
そのため本当に見積もりをお願いした日にちで問題ないのか、再度確認しておきましょう。
もしも第二候補などがある場合は、その日にちでも見積書を作成してもらうか、変更した際の差額を聞いておくのがおすすめです。
最後に自分の理想の結婚式を挙げられる内容なのか確認する
最後に見積書を確認する時は、実際にその見積書の内容で満足できる結婚式を挙げることができるのか、を基準に考えるようにしましょう。
初回に見せられる見積書の内容をきちんと確認もせずに受け入れ、式場と契約をしてしまってもその後は値引き交渉をすることもできません。
見積書を提示されるときは総額のみを見るのではなく、一度冷静になって内容に漏れなどがないか細かくチェックし、他の式場の見積書と比較をすることが重要なのです。
見積書の内容意外にも費用がかかることを忘れないで
結婚式の見積書の見方について紹介してきましたが、実際には見積書の内容意外にも費用がかかります。
遠方からのゲストの交通費やブライダルエステ、前撮りなどは含まれていません。
見積書の金額があれば結婚式を挙げることができるという考えでいては、思わぬ出費をしてしまうことになるのです。
そのため、見積書の内容だけでチェックは完璧だと思ってしまわないように気をつけましょう。
そしてハナユメのウェディングデスクでは、見積書の内容をチェックしてもらうこともできます。
抜けている項目や相場よりも高くなっている項目などを、プロのアドバイザーさんにチェックしてもらうことができるので、ブライダルフェアで見積書をもらった後はハナユメのウェディングデスクに足を運んでみましょう。